カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)
送料無料まであと:
10,000円(税込)

虎屋本舗の歴史

時は江戸初期 廻船問屋から菓子司へ

江戸初期(1610年頃)、高田屋 兵庫にて廻船問屋(当時の海運業)と染物屋を営む。

元和六年頃(1620年)徳川家康公の従兄弟にあたる 初代福山藩主 水野勝成公の命により初代 高田宗樹、京都伏見城より三艘の船で伏見櫓を運ぶ。勝成公よりこの褒美として福山吉津に土地を拝領、宿老を仰せつかり、以後福山の地に永住す。 元和六年 菓子匠を開業す。よってこの年を虎屋本舗(高田屋)の創業年度とする。元和八年正月 初代宗樹 福山城築城の折に“茶の湯の会”に召されお菓子を献上す。藩主より献上したる饅頭の味をいたく賞賛され、豊穣を祝う伝 統火祭り「左義長」(とんど)の名(現在の銘菓“とんど饅頭”)を拝命され、以来 福山藩御用菓子司として商いを営む。

福山藩御用菓子 とんど饅頭

虎に冠した想いは商人道へ

寛延三年(1750年) 八代当主 高田助四朗が虎模様のどら焼きを拵える。(現在の銘菓“虎焼”)同年、“高田屋”から“虎屋”に屋号を変え、廻船問屋から菓子匠に専念する事となる。屋号の由来は、 初代宗樹が寅年であり、古来から虎は開運招福を授ける守護神として崇められ、縁起が良いとされ庶民に慕われていた。また、思いやりの気持ちがあること、勢いがあること、美しいこと、そんな商いへの思いを屋号に託したとされている。

嘉永六年(1853年) 十二代当主 高田林兵衛が当時の福山藩主 阿部家の茶の湯の会に用命を受け、羊羹と柚餅を納め、阿部家御用菓子司を務める。

“高田屋”から“虎屋”に屋号を変更

戦火をくぐりぬけた職人魂

昭和20年(1945年)8月うだる様な暑気の中、第十四代当主 高田銀一は焼け野原となった城下工場跡の地下から小豆袋と砂糖袋を掘り返していた。台帳は焼けども、職人の腕と魂は胸に宿る。トランスを売りながらも食いつなぎ、何とか菓子業を再開できた喜びが写真の顔から滲み出ている。戦後復興の折、言葉を強く菓子への想いを口にした事がある。若かりし頃に渡仏(フランス)した際、街ゆく市民はエッフェル塔を背に紅茶とお菓子を嗜んでいた。「真にこの国が豊かとなるには、皆が当たり前に菓子を食べれる様にならなければならない。」
これらの譚は現16代当主高田信吾が幼少の頃より、先々代銀一から 聞かされた内容である。和魂商才を胸に、商人道を志す。今の世は先々代が思い描いていた“日本人の豊かさ”が戻ってきたのだろうか。郷土に感謝し、郷土の自然と風物を大切にする。そうして子供達にお菓子を通じて伝えて行きたいものがある。創業より400年を掛けた挑戦はまだ終わらない。

第十四代当主 高田銀一と第十六代当主 高田信吾

TORAYA HISTORY

虎屋 餡子への想い

先代からの遺言
「美味しい餡子を拵えろ。
絶対に味を落とすな。」

STEP.01

毎朝の餡づくりは
北海道産小豆を使用。

弊社のつぶ餡は工場長が1人で選定した北海道産小豆が使われる。熟練の職人が毎朝、その日の気候と豆面の機嫌を伺いながらゆっくりと拵えていく。

北海道産小豆
虎屋の餡子

STEP.02

新鮮な卵を使用した
しっとり、かすてら生地。

隣の焼き場ではどら焼きのかすてら生地が仕込まれる。アカシア蜂蜜と毎日出荷される新鮮な広島県産地鶏卵を使うのがならわしだ。

虎屋のかすてら生地

広島県産 地鶏卵とアカシア蜂蜜

STEP.03

昨日より今日、今日より
明日、さらなる美味しさへ。

そうして出来上がった虎模様のどら焼は嬉しい事に今日も五八様(上得意様)に買われていく。そうしてまた明日も今日より少しでも美味しいお菓子を拵えようと精進する。

虎屋のどら焼き

企業表彰

  • 2010年厚生労働省「高齢者雇用開発コンテスト」
  • 2014年特別賞受賞経済産業省「2014ダイバーシティ経営企業100選」選出

2014ダイバーシティロゴ

2014年ダイバーシティ経営企業100選~虎屋本舗~

2014年ダイバーシティ経営企業100選~虎屋本舗~

菓子受賞歴
  • ●とんど饅頭:賜天皇陛下献上御喜納菓、全国菓子博名誉総裁賞受賞
  • ●元祖 虎焼:世界遺産厳島神社奉納菓、高野山金剛峯寺奉納菓、明治神宮奉納菓
  • ●てまり寿司:観光庁2016年全国お土産グランプリ受賞
  • ●たこ焼きにしか見えないシュークリーム:観光庁2015全国お土産グランプリ

390周年記念式典動画~虎屋本舗~

  • PART 01

  • PART 02

  • PART 03

  • PART 04

PAGE TOP
カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)
送料無料まであと:
10,000円(税込)